情報リテラシー基礎

スマホ通知を減らしてストレスを減らす方法 50代主婦のデジタル断捨離術

ピコン♪ピコン♪ピコン♪

と、突然、鳴り続けるスマホ通知。

以前、ベッドに入った瞬間にグループLINEでおしゃべりが始まって…

通知が鳴りやまなかったときは、さすがにイラッとしました

実は、こうした「通知疲れ」は私たちの世代にとって無視できないストレスの一つ。

けれど、通知を整理するだけで驚くほど心が軽くなるんです。

今回は50代主婦の生活目線で、今すぐできるスマホ通知の減らし方をご紹介します。

スマホ通知がストレスの原因?50代主婦が疲れる本当の理由

気づけば一日の大半をスマホに振り回されていませんか?

LINE、SNS、買い物アプリ…、あらゆる通知が寝る直前まで届くので、睡眠の質まで落ちいまいます。

なぜスマホ通知は疲れるのか?集中力と睡眠への悪影響を解説

スマホ通知って、”小さな音のくせに大きな破壊力”を持っていますよね

スマホのちょっとした音や振動が、私たちの心と体に意外な影響を与えています。

🌀 スマホの通知で集中力が途切れる理由

スマホの通知に家事や仕事の手が止まる

「誰からだろう?」と気になり思考が分散

1回の作業中断でも、復帰に数分かかると言われている

少し前の話になりますが、夕飯の準備をしている最中にLINEが3回立て続けに鳴り、LINEのやり取りを始めてしまって…

夕飯のおかずを見事に焦がしてしまって台無しにしたことがあります。

長い時間のスマホ利用は、集中力を奪うだけでなく、睡眠の質を下げやすい、とも指摘されているんです。

😴 スマホ通知で睡眠が浅くなる理由

夜中の通知で目が覚める

「もしかして大事な連絡?」と気になって眠れない

枕元にスマホを置くことで脳が休まりにくい

つまり「通知=小さなストレスの積み重ね」。放置していると心身の疲れがどんどん増えてしまいます。

科学が示す「スマホ通知による集中力・睡眠のダメージ」

いくつかの研究結果からスマホ通知による心身への悪影響が確認されています。

スマホ通知がもたらす見逃せない影響

スマホ通知を聞くだけで脳が一瞬“そちらを見なければ”と反応
→ 集中力が切れる

作業を何度も中断されることで復帰に要する時間が増える
→ 効率悪化・ストレス増加

夜間の通知やスマホの光がメラトニン(睡眠を促すホルモン)の分泌を妨げ、寝つきが遅く眠りが浅くなる

“スマホ通知ストレス”が重なるとどうなるんでしょう?

小さなストレスが積もると…


集中力低下 → 睡眠不足 → 次の日のだるさ・イライラ → また通知…で集中が切れる


という悪循環に陥ることがあります

私以外でも、スマホ通知での失敗談を聞いたことがあります

50代主婦の“スマホ通知で起こったあるある失敗”

🍳 家事の最中に…

煮物の火加減を見ている時にLINE通知 → 「誰だろう?」と確認 → その隙に鍋が吹きこぼれる

結果…

集中力が切れ、もう一度料理に戻るのに時間がかかる

📱 夜寝る前に…

布団に入った直後に「ピコン♪」とグループLINE通知

「返信しなきゃ」と思い、気づけば暗闇の中、30分もスマホを触ってしまう

結果…

寝つきが悪くなり、翌朝の目覚めがつらい…

🧹 日中のちょっとした時間に…

掃除や洗濯の途中でSNS通知が鳴る → 思わず開いてスクロール

結果…

気づけば15分経過…「あれ、何してたんだっけ?」と自己嫌悪

スマホ通知のストレスとは

通知音の連続で“小さな中断”のループに陥る

家事・仕事・睡眠のすべてに影響して、気づかぬうちに疲れが溜まる

「通知疲れ」は特別な人の問題ではなく、誰にでも起こり得る日常の落とし穴

今日からできる!スマホ通知を減らしてストレスを手放す方法

スマホは便利ですが、通知につい振り回されてしまいがち。

でも少し設定を見直すだけで、スマホから解放され、気持ちがぐっとラクになるんです。

LINE通知を整理!必要なグループだけ残してストレスを減らす方法

LINE通知って、つい全部オンにしたままにしていませんか?

でも冷静に考えると、本当に即レスが必要なのは「家族」と「仕事や緊急時の連絡」くらい。

実際に私は地域LINEの通知をオフにしただけで、通知音が半分以下になり、気持ちが驚くほどラクになりました。

✅ 今日からできる“通知断捨離チェックリスト”

まずは“できることから”。全部やろうとせず、1つずつ断捨離しましょう。

📱 LINE通知を整理する

□ 家族・緊急連絡のグループだけ通知をオン

□ 雑談グループは「通知オフ」で“読むだけ参加”

□ スタンプやどうでもいいやりとりはスルーのマイルールを作る

🔔 アプリごとの通知を見直す

□ 使っていないアプリの通知はすべてオフ

□ ニュースアプリは「速報」だけに絞る

□ ネットショップのセール通知は思い切ってオフ

🌙 集中モード・おやすみモードを活用

□ 夜は「おやすみモード」を自動ONに設定

□ 作業中は「集中モード」で家族だけ通知を許可

□ 寝室にはスマホを持ち込まない

🗑️ 不要なアプリは削除する

□ 半年以上使っていないアプリは思い切って削除

□ 代替できるアプリはひとつにまとめる

もかこ

「通知を切ったら大事な連絡を見逃すのでは?」と心配になりますが、本当に必要なものだけ残す設定にすれば安心です

まずは “家族・仕事”+“緊急連絡” だけ残すのがおすすめ

スマホ通知を減らすならココ!アプリごとの通知を見直す簡単設定術

それでは、”スマホ通知のストレス”から解放されるため、早速、 アプリの通知機能を見直しましょう。

設定手順|アプリごとに通知をオフにする方法

スマホ通知を減らす一番シンプルな方法は、アプリごとに通知を見直すことです。

📱 iPhoneの場合(iOS)
  1. ホーム画面から「設定」を開く
  2. 「通知」をタップ
  3. 通知を見直したいアプリを選択
  4. 「通知を許可」をオン/オフに切り替える

音やバッジ(アイコンにつく赤い数字)、ロック画面表示なども細かく調整できます

🤖 Androidの場合(機種やOSによって名称が少し異なる)
  1. 「設定」を開く
  2. 「通知」 または 「アプリと通知」をタップ
  3. アプリを選択
  4. 通知のオン/オフを切り替える

機種によっては「通知の管理」や「サイレント通知(音なし・バイブなし)」を選べる場合もあります。

設定手順|スマホ通知のストレスに!「集中モード」活用術

スマホ通知が多すぎて「気持ちが休まらない…」と感じたことはありませんか?

そんなときに役立つのが 「おやすみモード」や「集中モード」 です。

📱 iPhone(iOS)の場合 

「集中モード」 は iOS15 以降で導入された機能です。

集中モード設定手順:

  1. 「設定」
  2. 「集中モード」
  3. 「おやすみモード」「仕事」「読書」などを選択、または自分で新規作成

連絡や通知を受け取りたい人・アプリを指定して、それ以外は通知を抑制できます

画面下からのコントロールセンターでも簡単にオン/オフ可能

🤖 Androidの場合

おやすみモード/サイレントモード は Android のバージョンや機種によって名称が異なります。

Pixel など標準的な Android では「設定」→「通知」→「おやすみモード(Do Not Disturb)」

Galaxy など一部機種では「通知」や「サウンドとバイブ」の中に「サイレントモード」あり

「デジタルウェルビーイング」アプリの中に「おやすみ時間モード(Bedtime mode)」がある機種も多いです。

通知音やバイブだけでなく、夜間に画面点灯を抑える機能も含まれるので、睡眠に配慮した設定が可能です。

もかこ

iPhoneは「集中モード」から、シーンごとに通知を整理できます


Androidは「おやすみモード」や「サイレントモード」が機種ごとに少し名称が違いますが、同じように不要な通知を抑えられますよ

スマホ通知を減らしてこう変わる!主婦のデジタル断捨離体験談

もかこ

最初は“スマホの通知をOFFにすると不安になるのでは?”と思っていました

けれど実際にやってみると、思った以上に快適! 小さなストレスから解放されました

例えば…

スマホ通知をOFFにしたら…

Before(通知が多い時)After(通知を整理した後)
家事中に何度もLINEが鳴り、手が止まる家族と大事な連絡だけ残したので、家事に集中できる
夜中のグループ通知で目が覚める「おやすみモード」でぐっすり眠れる
SNS通知が気になってつい見てしまう本当に必要な通知だけなので、無駄に触らなくなった

🙆‍♀️ 主婦目線で感じたメリット

✅ 家事の段取りがスムーズに

✅ 睡眠の質が上がり、朝がラクに

✅ 「返信しなきゃ」のプレッシャーが減った

✅ 自分の時間が増えて気持ちが前向きに

通知を減らすことで「自分の時間」と「心の余裕」が生まれます

大げさに感じるかもしれませんが、毎日の小さな変化が積み重なって、暮らし全体の快適さが変わるんです

通知OFFは気が引けるからグループLINEは“読むだけ”に

グループLINEって便利なはずなのに、気づけばストレスの温床になっていませんか?

私は以前、地域のLINEグループですべてに返信していました。

けれど「了解です!」「ありがとう!」の連続返信に疲れて果ててしまうこともしょっちゅうでした。

そこで思い切って決めたのが、“読むだけ参加”。

つまり、大事な連絡はきちんと確認するけれど、雑談や報告にはスタンプすら押さない勇気を持つこと。

最初は「感じ悪いと思われないかな…」と不安でしたが、意外にも誰も気にしていませんでした。

むしろ自分の気持ちがスーッと軽くなり、「あ、通知に振り回されなくていいんだ」と実感したんです。

📋 今日からできる!スマホ通知の断捨離リスト

今日からできる工夫効果
LINEは家族グループ以外の通知をオフにする1日の通知が激減し、気持ちが軽くなる
寝る前は「おやすみモード」をON夜中の通知に起こされず、睡眠の質がアップ
使っていないアプリは通知オフ or 削除無駄な通知がなくなり、スマホも頭もスッキリ
グループLINEは“読むだけ”にルール化「返信しなきゃ」というストレスから解放
通知の音やバイブを最小限にする集中力が途切れず、家事や仕事の効率もアップ

もかこ

スマホ断捨離はどれも大きな手間がかかりません

けれど、やってみると驚くほど効果的!

通知を減らすことは、ただスマホを静かにするだけでなく、自分の時間と心を取り戻すデジタル断捨離なんです

まとめ

スマホ通知は便利な一方で、私たちの集中力や睡眠を奪い、知らず知らずのうちにストレスの原因になっています。
通知を減らすことは、ただ静かに過ごす工夫ではなく、自分の時間と心を守るためのデジタル断捨離

LINEやアプリの設定を少し見直すだけで、50代主婦の毎日が驚くほどラクになるのでおすすめです!